屋根の葺き替えとは既存の痛んだ屋根材を剥がして新しい屋根に葺き替えることです。
築30年近く経った屋根で下地の劣化などが心配な方や、瓦などの重い屋根の場合
葺き替えします。
30年経ったカラーベストでヒビなどがあり、踏むだけでパキパキと簡単に割れたりする
状態であれば結露や雨漏りにより下地まで傷んでいる可能性が非常に高くなります。
また、家の中まで雨が入っていない場合でも、屋根を剥がしてみると下地が腐っている
ケースも多々あります。劣化が進んでいるようであれば、葺き替えがお勧めです。
築30年近く経った屋根で下地の劣化などが心配な方や、瓦などの重い屋根の場合
葺き替えします。
30年経ったカラーベストでヒビなどがあり、踏むだけでパキパキと簡単に割れたりする
状態であれば結露や雨漏りにより下地まで傷んでいる可能性が非常に高くなります。
また、家の中まで雨が入っていない場合でも、屋根を剥がしてみると下地が腐っている
ケースも多々あります。劣化が進んでいるようであれば、葺き替えがお勧めです。

施工手順を学んでみましょう。
![]() |
足場工事 丁寧な仕事をする為に足場を組みます。また、作業中のほこりや、風が強ければ材料が飛んで行ってしまうことなどを防ぐ役目があります。 |
![]() |
既存屋根撤去 釘を一本一本抜いて屋根材を剥がしていきます。 見た目には雨漏りは無さそうに見えても 剥がしてみると4箇所も雨漏りしていました。 雨漏りしていた場所はカビがブロック状に なっていました。長らく雨漏りしていた証拠です。 |
![]() |
下地補修 腐食した部分は垂木を補修してコンパネを貼ります。 |
![]() |
下葺き マルーフィング(下葺き材)を張ります。 結露の防止や、多少の雨水の浸入は防いでくれます。 |
![]() |
本体施工 ガルバリウム鋼板の横葺きです。 屋根材は下から上に向かって張っていきます。 |
![]() |
完成 ガルバリウムでもシングルでも工程は 変わりません。 |